≪情報リテラシー教育を考える会の活動2003年~2009年≫
≪NPO法人地域情報モラルネットワークの活動2009年~ ≫
≪NPO法人地域情報モラルネットワークの活動2015年~ ≫
- 児童への情報モラル教育をPC実践活動において13回にわたり継続的に実施
5月10日、6月14日、12月6日、12月13日、、、 - 児童とその保護者へ情報モラルについての意識調査をアンケート形式にて7回実施
仙台市Y小学校の保護者、児童と保護者、米ワシントンDCのスミソニアン地区の児童保護者、仙台市K小学校の児童と保護者、白石市S小学校の児童高学年と保護者、仙台市I中学校の3年生とその保護者、宮城県M小学校の児童と保護者に実施。それぞれのアンケートを分析し論文発表 - 宮城県全校高等学校に普通教科「情報」教員にアンケートを実施、分析結果を論文発表
- 東北工業大学一番町ロビーにて「アンケート調査から見る地域児童に対する情報モラルのあり方(1部・2部)」を開催
- 「インターネット上の情報社会の見えない危険」を小学校教職員向けに仙台市Y小学校にて講演
- 「インターネットの利用法」講習を仙台市K地区地域住民に実施
- 東北工業大学一番町ロビーにて「インターネット利用法」を仙台市I中学校の3年生とその保護者に講演実施
- 「「インターネット時代のセキュリティーと管理対策」を仙台市Y小学校にて第一地区校長会において講演
- 「インターネット利用について“子供たちへの影響は”」を宮城県M小学校にて児童保護者向けに講演
- 宮城県全校高等学校に普通教科「情報」教員にアンケートを実施、分析結果を論文発表
- 東北工業大学一番町ロビーにて「児童が考える情報モラル」を児童高学年、中学生、保護者の参加によりワークショップを(1部・2部)を開催。児童が等身大で情報モラルを構築
- 「学校のネットワークは?―みんなで考える校内ネットワークのセキュリティー」シンポジウムを米沢市H小学校にて開催
- 「第1回情報教育シンポジウム“高校における普通教科「情報」の現状と大学の情報教育のあり方”」をせんだいメディアテークにて開催
- 東北工業大学一番町ロビーにて仙台市K地域住民おび仙台市民を対象に情報モラル「これで安心、インターネット利用」を開催
- 「第2回情報教育シンポジウム“小学生における情報モラル教育とは」をせんだいメディアテークにて開催
- 「第1回パソコン実践教室」“スキルアップしよう=セキュリティー対策とは、情報モラルとは=」を東北工業大学一番町ロビーにて小中学生対象に開催
- 「第3回情報教育シンポジウム“携帯電話・メールのいじめの問題”」をせんだいメディアテークにて開催
- あおばカレッジ第7回~パソコンで調べよう~(青葉区中央市民センター主催)東北工業大学一番町ロビーにて講習
≪NPO法人地域情報モラルネットワークの活動2009年~ ≫
- 「第2回パソコン実践教室“インターネット検索における=ルール!マナー!著作権!=」東北工業大学一番町ロビーにて小中学生対象に開催
- 「第4回情報教育シンポジウム仮称“個人情報保護法の問題点”を青葉区中央市民センターにて開催
- 「第3回パソコン実践教室“スキルアップしよう!情報モラルを厳守したホームページを作ろう!」東北工業大学一番町ロビーにて小中学生対象に開催
- 2010年9月から12月調査研究事業「―コミュニケーションの形態変化に伴う多文化共生家庭内情報モラルの意識調査―」仙台市内のアメリカンスクール、同市内のY小学校、T高等学校の協力により実施
- 八木山小学校ふたばホールにて小学校保護者、地域住民対象に「携帯電話で上手にコミュニケーション」と題し講演
- 「第5回情報教育シンポジウム」“大学における情報リテラシー教育のあり方”を仙台市戦災復興記念館にて開催
- ・19日・20日「第4回パソコン実践教室“スキルアップしよう!コンピュタの仕組みを見てみよう!PCの歴史って?情報モラルって?」東北工業大学高等学校にて3日間連続開催
- 「第6回情報教育シンポジウム」
“東日本大震災における情報メディアの活用状況”を仙台市戦災復興記念館にて開催 - 「第5回パソコン実践教室」~楽しいプログラミング 自分の作ったプログラムでイラストを動かそう~東北工業大学高等学校で、2日間連続開催
- 「第7回情報教育シンポジウム」
“3.11大震災と言葉 ~言葉が伝えたこと・伝えられなかったこと”を仙台市戦災復興記念館にて開催 - 「One Noteの活用方法と情報モラルについて」、仙台市立将監西小学校、教員対象に実施
- 「情報モラルを意識したコミュニケーションのとり方」、東北工業大学一番町ロビー4階、一般対象
- 「第8回情報教育シンポジウム」
“情報社会における“いじめ”問題の実態を、仙台市戦災復興記念館にて開催 - 「会話術の実践」、(株)日立ソリューションズ東日本、対象日立社員
- 青少年健全育成県民総ぐるみ運動推進会議で、「子ども・若者のSNS利用の問題について」講演、宮城県庁2階講堂
2015年5月29日現在
≪NPO法人地域情報モラルネットワークの活動2015年~ ≫
- 2015年7月3日 IT安全教室の開催行事に参加
- 講師トレーニング 参加予定:池田展敏氏
会場:TKP品川カンファレンスセンター 6階 バンケットホール6C2015年、、「情報モラルを考える」連続学習会(第1期)
第1回 情報モラルとは何か 8月22日
第2回 SNSというのは何か 9月 5日
第3回 個人情報を守るために 9月12日 - 児童センターとの共催 場所:虹の丘児童センター
- 2015年11インターネット安全教室
- 2015年11月21日 第10回 情報教育シンポジウム
宮城県高度情報化推進事業による助成金事業
テーマ:小学校における情報モラルの教え方